現在子供がコロナ感染で濃厚接触者隔離中の身です。
前回お話ししたその後どうしたか、お伝えしていきます。
前回お話させていただいた経過は以下でした。
2022/4/20 | 深夜12時に長男が発熱39.5℃。父と母覚悟決める。 |
2022/4/21 | 小児科の発熱外来で抗原検査。一発コロナ感染判明。40℃超え。 |
2022/4/22 | 父テレワーク開始。母(医療従事者)も隔離期間となる。 |
2022/4/23 | 夕方から長女発熱。夜になり40℃となる。長男は平熱となる。 |
2022/4/24 | 長女小児科オンライン診断でみなし陽性となる。長男はほぼ通常に戻る。 |
2022/4/25 | 長女の熱が平熱に下がる。 |
現在は、発症者10日間、濃厚接触者7日間の隔離期間ですので。
長女は2022/5/3まで、父母は2022/4/30までの隔離期間となります。
2022/4/25 | 妻がコロナ発症する。熱はないが、のどが焼けつくような痛み。子供は平常に。 |
2022/4/26 | 妻、依然コロナの症状に苦しむ。のどが痛すぎ。子供は元気に。 |
2022/4/27 | 妻、まったくよくならず。長女リモート授業再開。長男、父のもとお勉強。 |
2022/4/28 | 妻、焼けつくような痛みから、結構痛いに良化。長女リモート飽きる。 |
4/25にとうとう大人にも感染。母は父より1か月以上、3回目の接種が早かったので、
うつったのかもしれない。
今回分かったポイントは3つ
一つずつ説明します。
年を重ねるほど症状が重くなりやすい
子供(小学生低学年以下)はすぐに元気になる
これは驚くほどに顕著でした。
子供は発症後3日で、平常を取り戻します。
そして暇だ暇だの連続。
ゲームをやらして疲れて寝る。
逆に、日常のリズムをとってあげるほうが大変でした。
長男(年長)は公文に通っていますが、すぐに宿題もなくなってしまったので、
長女が昔使っていた『100ます計算』を引っ張り出して、やらしたり。
ちょっとぐらいそういうことをやっていないと、リズムは取れないし、
こちらもテレワークができず。。。
これが大変でした。
長女もリモート授業は、親が近くで見守っていないと、
寝っ転がってみたり、
マイクオフで『つまんねー』連呼です。
でも子供とこんなに家で一緒にいたことはなかったので、
とても貴重な日々でした。
大型連休は、必ず旅行に行ってしまうので。
日常ってすごいなーと思いました。
大人はかわいそうで見てられない
妻は、正直かわいそうで見てられなかったです。
なんか家事をやろうとするので、とにかく寝ててというのですが、
歩く姿もかわいそうで。。。
大人って動けると体が実感してても、コロナに関しては、
我慢して動かないほうがいいと思います。
とにかく体力がまったくなくなっているので、動けると思って
動いてもすぐに疲れて、逆につらくなっているという感じでした。
大人は性別、基礎体力により差が出る
実は父も。。。
4/25に私も夕ご飯を食べ終わった後、お風呂を入っているときに
急な吐き気と下痢で、上と下からすべて出てしまいました。
それ1回で収まったのですが、ある意味にわかにかかっていたのか、
免疫が外に出したのかしたのだと思います。
その後、感染には注意しながらも筋トレなど体を動かして、私は元気に乗り切れました。
性別と基礎体力
ワクチンもそうですが、比較的女性のほうが男性より副反応が強い感じがします。
あくまでそれぞれ個人個人の『たち』だと思いますが、症状にもこれが出ていると感じました。
また私は筋トレしたり、通勤に自転車や走ったりして、日常から体力づくりしています。
妻は趣味のゴルフ以外は全く体を動かさないです。
この基礎体力も少なからず症状に寄与していると感じました。
普段からの少しずつの体力づくりは、症状が緩和し、復帰するときにも有利に働くはず
ですので、おすすめしたいと思います。
夫婦どちらかが軽症であれば、生活は問題ない
日ごろから家事は分担制で
我が家は家事は分担制で、おもに
- 父:掃除、洗濯、食事の片付けなど
- 母:食事全般
ですが、もちろんお互いに違う役割もできるようにしています。
私は飲食でずっとバイトしてましたので、料理は実はそこまで苦ではありません。
適当に一般的なものは作れます(味噌汁とかそこら辺の基本なもの)。
妻も一人暮らししていたので、掃除は苦手なようですが、それはただ
面倒くさいだけなようでできます。(当たり前ですが)
ですので、どちらかダウンしても、基本的には生活に支障は全く出ませんでした。
皆さんも日ごろから家事は分担にすることをおすすめします。
一人暮らししてたから大丈夫。という方いるかと思いますが、
久々にやってみると、意外と忘れてますよ。。。
それと家事って慣れてないと本当に疲れるので、
日ごろから慣れていると、別に疲れもなく、ストレスフリーで過ごせます。
子供との交流も
我が家は
- 長女:母派
- 長男:中立
で、私は長女なんかはひどいもんですが、
妻の飲みなどで遅くなる時、ゴルフでいないときは、外食したり、妻がいかないところに
出かけてみたりして、とても楽しいです。
子供たちも、こういう時はパパの遊びは変わってていいと言っています。
そんな感じなので、学校のこと保育園のこともある程度知ってますし、
PTAにも参加したりして、子供とは交流あるほうです。
逆に普段子供と交流がなかったら、この生活はつらかったなーと感じました。
子供の気持ちや、特性、好き嫌いなんかがわからないと、
本当に一緒にはいられないと思います。
もうそろそろ妻も回復に向かい、やっと療養が終わりを迎えそうです。
トンネルを潜り抜けて、普通の日常が戻って、
普通に過ごすことがとても楽しみです。