Uncategorized

名も無き家事のイライラから抜け出す方法

皆さんを悩ます『名も無き家事』

料理でもない、掃除でもない、洗濯でもない、これ、何、この作業!

あれ、すぐ終わると思ったのに、なんだか、なんだか、、時間がかかる。。。

という方はぜひ見ていただきたいです。

今回はまず『名もなき家事』を定義します。

『名も無き家事』とはそもそも何ぞや

『名も無き家事』の種類

『名も無き家事』との向き合い方

では一つずつ説明していきます。

『名も無き家事』とはそもそも何ぞや

ここだけの定義(トモカジパパ流)

『名も無き家事』名前を聞いただけでも、なんかイヤーな感じします。

なんだか得体のしれない。。。取り掛かるのも気が引ける響き。。。

例えば、

掃除するんだけど、掃除前に掃除機のヘッドに髪の毛絡まりまくって、取るのにすっごい時間かかる!!!!

料理作り置きしたいんだけど、妻様が使ったタッパーのフタがごちゃごちゃし過ぎで合うのどれかわからん!!!!!

洗濯槽のごみ拾い袋が結構汚れてて、うらっ返しにしたり、、、洗濯したいのに凄く時間がかかる!!!!!!

みたいなやつです。

つまり

『名も無き家事』とは『家事本流に付随する、イライラする雑用』

と私、トモカジパパは定義いたします。

想像してみてください

『名も無き家事』、、、皆さん、心当たりありますよね。

皆さんも、皆さんオリジナルの『名も無き家事』があると思います。

ですが、おおかた以下分類分けができると思います。

『名も無き家事』の種類

『名も無き家事』をカテゴライズした

こんな感じですかね。。。

一つ一つ説明していきます。

3大家事前後の準備系

3大家事といえば『炊事洗濯掃除』と昔から言われていますよね。

例えばこんな感じの『名も無き家事』があります。

どれもイライラしますね。。。

ですが、逆を言えば何かをする前後のこの付帯作業を

なくす または 簡単にする

ことをすればとっても楽になるはずです!

生活書類系

めんどくさいですよね。書類系。

まずは読むことから始まるこの雑用は、最初からやる気を持っていないと

気持ちで負けちゃいます。

でもいざやってみたら、案外一つ一つの書類は意外と簡単に終わっちゃうのですよね。。。

収納系

『ザ・名も無き家事』です。

『名も無き家事』の王様の収納系。

分別はとっても面倒です。

ですので、できるだけ分別しない方法をとるしかないですね!

誰かのこだわり系

これはちょっとわかりにくいので、まずは定義です。

ローカルルール 知らんがなという感じです。

ですがこいつはかなり厄介で、誰かは異常なこだわりを持っていて、

これに従わない場合は、実情ではない気持ちの問題(ケンカ)に

発展する可能性が高いです。

例えばこんな感じ

それぞれあると思うんです。

私は妻に靴下のまとめ方が不細工と言われることがあります。

これ丁寧にやればそりゃできるのですが、家事については

『時短』

しか考えていませんので、これには従いません。

最初のうちはやり直されたりしていましたが、それすらも見てみないふりする

鉄の心が必要です!

やりっぱなし系

これはやられるとイラっとするやつです。。。

例えばこんな感じですが、これ、いくらでもあります。

やった相手のことを考えると、コンチキショー!

と思ってしまいますが、

これはその気持ちにならない、

ということがポイントになります。

『名も無き家事』との向き合い方

種類のおさらいです。

すべていやーな感じのことばかりですが、

向き合い方ひとつで、いろんな意味で楽になります。

特にイライラは一日の中でも少ないに越したことはありません。

私の対処法をご紹介したいと思います。

『3大家事前後の準備系』対処法

とにかく事前に

『準備』

するのです。

準備ができるまでは取り掛からないでください。

そして準備を

しくみ化

してください。

『3大家事前後の準備系』ポイント
  • 準備する前に作業しない
  • しくみ化:誰でも狙い通りやってしまうように仕掛けする。

洗濯物の普通洗いおしゃれ洗い分別であれば、

  1. 準備:脱衣かごは、適正な大きさを選び購入し、制限する。
  2. しくみ化:制限以上そこには置けないようにしてしまう。

わかりにくいので我が家の例で解説します。

我が家の脱衣かごは写真のように

左:普通洗い

右:おしゃれ洗い

のかごです。

そしてこのかご以外に脱いだ衣服を置けるスペースはありません。

つまりこのかごに入れるっきゃないというしくみを作っています。

掃除機がすぐに使える状態にするのであれば、

  1. 掃除し終わったら、掃除機(ルンバ、スティック型)のごみを捨てておく。(毛のからみを取り除いておく)
  2. 掃除前に部屋の片づけをする(子供に片付けろという)

当たり前のことですが、なかなかやらないですよね。

家事は面倒くさいので、やると決めたらすぐに全力で取り掛かりたい。

そのための準備を徹底してください。

準備だけ事前にやる習慣をつけると、それだけやるなら2~3分で終わることがほとんどです。

『生活書類系』の対処法

これは意外に簡単です。

とにかくこれだけです。

もらったその時にやってしまう!

これに尽きます。

時間がないのはわかります。

でも、いまその時にやらないと、多くの場合忘れます。

忘れない人は、ずっと頭の中にあって、イライラのもとです。

人間、一日の判断の回数は決められているといいます。

重要な判断に使いたいですよね。

それをこのような『漬けおき』に頭が支配されていると

とっても非効率です。

そしてやってしまえば時間がかかる書類でも15分、

多くの書類は3分

くらいで片付いてしまいます。

それに漬け込んでやろうが、今やろうが、やる時間は同じです。

だったら、今しかないでしょ!

でもどうしてもすぐにできないなーと思う人は

予定表に書き込んでください。

できればカレンダーアプリのようなアラート機能があるものがいいです。

締め切り日の3日前までに設定してください。

そしてその日は休日の朝に設定してください。

多くの先延ばしする理由は、

家族の了解が必要な場合

だと思います。

休日の朝は、家族がたいていそろっていると思います。

ここで相談して、一気に片付けてしまいましょう。

『収納系』の対処法

ポイントは

『整理』⇒『識別配置』⇒『しくみ化』

をするとよいです。

『収納系』対処法のポイント
  1. 整理:いるものといらないものに分ける。いらないものできるだけ捨てる
  2. 配置:そのものがどこにあるか、明確にしてできれば表示する
  3. しくみ化:だれでも狙い通りにやってしまうように仕掛けする。

具体的にはこういうことです。

料理道具であれば、

  1. 整理:しょっちゅう使う道具、たまに使う道具、ほとんど使わない道具に分ける
  2. 配置:しょっちゅう使う道具はすぐ手の取れる場所(吊るし、引き出し)に配置する。たまに使う道具は2~3歩離れた引き出しに入れる。ほとんど使わない道具は捨てるか脚立が必要な上の棚にしまう。
  3. しくみ化:これらを表示するか、夫婦でしっかり決める。

③は少し弱いですが、仕事ではないので、このくらいゆるくてもいいと思います。

タッパーの収納については、とにかく

整理(捨てる)

です。

いろんな道具売ってますが

管理が得意で苦にならない人ならいいですが、

タッパーこのサイズだけなんて、ありえません。

タッパーってとっておけばいつだってとっておけますが、

よく見てください。

結構汚いです。

汚れはついていないまでも、プラスチックの変色や傷つきで白化しています。

必要最低限で思い切って捨てましょう!

作り置きする人にとっては、特に必要最低限を意識するといいと思います。

『誰かのこだわり系』の対処法

これは厄介です。

正攻法で行けば

そのローカルルールが意味のあるものかないものかを、判別して

意味のあるものなら実行

意味のないものならわかってもらってやらない

としたいのですが、

こだわりなので、意味のないものでも説得はほぼ困難です。

説得すればするほど、遺恨を残します。

ですので、私は、

自分の役割分担内であればやらない

相手の役割分担内であればやる

としています。

どちらの役割分担でもない場合は、

どちらかの役割分担に決める。

つまり、実行するほうが役割分担となる

そしてあとは先ほどの法則にしたがいます。

決めた後は、そのことについては何も考えないでください。

『無』です。

もう決めたことなので、

これやっぱり効率悪いじゃん!

なんて考えないで、さっさとやってしまって、次からは

その作業にかかわらなければよいのです。

『やりっぱなし系』の対処法

これは、やられるとイラっとするやつです。

特に自分の役割分担内でやられると、最悪です。

これについては、ただ一つです。

すぐにやっちゃいましょう!

気にしているのは、ほかでもない自分です。

やれば、秒で終わるものばかり。

イライラする時間がもったいないですし、

イライラに頭を使うことが、本当にムダです。

何でもやってあげちゃうとそれが当たり前になるから気にくわない。。。

と思っている方いると思います。

私もたまにそうなりますが、それでもほぼほぼやっちゃいます。

自分がイライラするほうが本当にばからしいですから。。。

ここまで多くのことは

なんだよ、精神論じゃねぇか。。。

と思った方も多いと思いますが、

そうなんです。

『名も無き家事』はいらいらしたり、何やってるんだろ

と感じる作業なのです。

ですから、

向き合い方⇒心のもっていき方

が重要なのです。

逆にそれができてしまうと、『名も無き家事』が嫌だなという

あのもやもやから抜け出せます。

ぜひ、少しでも試してみてもらえると嬉しいです!

こちらの記事もおすすめ